こんにちは!fulfiii運営事務局です。
カラオケは現代ならではの魅力的な文化ですよね。「歌うのは苦手だから…」と敬遠している人もいますが、カラオケの楽しみ方は何も歌うだけではありません。
人と人とをつなぐコミュニケーションツールとして、自分一人のリラックスタイムづくりとして、カラオケはたくさんの場面・目的で活躍してくれる存在です。
今回は、カラオケにスポットライトを当ててみました。
カラオケは好きですか?
何でも調査団 調べによると、
- 「大好き!」・・・・・・・・・・・6%
- 「好き」・・・・・・・・・・・・・16%
- 「どちらかというと好き」・・・・・33%
- 「どちらかというと嫌い」・・・・・23%
- 「嫌い」・・・・・・・・・・・・・13%
- 「大嫌い!」・・・・・・・・・・・9%
「大好き!」「好き」「どちらかというと好き」をあわせた【好き派】は55%、「どちらかというと嫌い」「嫌い」「大嫌い!」をあわせた【嫌い派】は45%と、カラオケ好き派が10%多いという結果でした。
歌が上手くなる方法はコレ!
すべての人に当てはまるか分かりませんが、ガチで60点から90点まであげた自分しか書けないものがあると信じて昔の自分と同じ状況の人に伝えます!!
- 歌が上手くなる方法その1:声のピントを合わせる
- 歌が上手くなる方法その2:声のピントを合わすコツ
- 歌が上手くなる方法その3:カラオケで必ずやること
- 歌が上手くなる方法その4:高い声を出すコツ
詳細は上記サイトでご覧ください。
カラオケ上達のコツと練習方法,発声の基本をプロが解説!
実は歌を上手く歌う事はそれほど難しくありません。基本的には声真似が上手い人程歌が上手くなる速度が速いです。一般的なカラオケでうまく歌うことは、下の解説をよく見て真似れば一週間でできます。
歌を上手く歌うには聴こえるサウンドと自らの発声を上手く一体化させる必要があります。オケの音に上手くノるにはリズムとハーモニーをそろえる必要があります。また発声を正しく行うには、咽頭の位置、鼻腔共鳴、適切な腹式呼吸、正しい発音が必要になってきます。
- 発声の仕組みを理解しよう
- 咽頭の位置
- 鼻腔共鳴
- 腹式呼吸、胸式呼吸
- オケのと音を的確にとらえる方法
- リズムへのアプローチ
- ハーモニーを意識する
詳細は上記サイトでご覧ください。
「カラオケをしたい」を実現するために
本記事で改めてカラオケをしたい。と共感された方には、やりたいことリストを簡単に可視化できるSNS「fulfiii」をおススメいたします。「カラオケをしたい」のような趣味のWISHだけではなく、ユーザーの様々なやりたいこと=WISHが公開されていますので、是非ご利用ください。