日本国内でペットとして人気のあるオカヤドカリは、平均寿命が10~20年と言われています。30年も生きたオカヤドカリもいるそうですよ!という記事を見ました。
そこで、今回はヤドカリをテーマに。
長生きさせる為にできる事は?
Japan Treasure Media search 出典によると、結果は以下の通りです。
- 水質の維持
- 湿度と温度の管理
- エサはいろいろな種類のものを与える
- 大切な住み処である貝を用意
ヤドカリの飼い方
今回はそんなヤドカリを飼育するための、基礎知識や飼育方法について解説します。ヤドカリならではの魅力は、なんと言っても宿をかえる性質を利用して、飼い主好みの好きな貝殻を宿にさせて楽しんだり、透明の容器を宿にさせて中の構造を観察できること。
初めてヤドカリを飼う人もこれさえ押さえれば安心です。猫や犬の飼育ができない集合住宅にもおすすめの、癒やし系ヤドカリの魅力をお届けします。
目次
- この記事を監修するのは?
- ヤドカリってどんな動物?生態を紹介!
- ヤドカリの寿命はどのくらい?
- ヤドカリをペットショップで買うときの値段は?
- ヤドカリの種類は?
- ヤドカリの餌(エサ)は?
- ヤドカリを飼うために必要なもの
- ヤドカリの性格や飼い方について
- ヤドカリは臭い?
- ヤドカリのまとめ
ヤドカリってどんな動物?生態を紹介!
ヤドカリは、十脚目ヤドカリ上科の生物です。名前の通り主に巻貝を宿として体を収め、貝殻を背負いながら生活します。左右非対称の大きな鋏を持ち、危険を感じると、巻貝の中に体を引っ込め大きな方の鋏で入り口のフタをします。腹部は宿としている巻貝に形状を合わせた、らせん状です。普段巻貝の中で守られているため、柔らかく関節ははっきりとしません。
ヤドカリは成長とともに、体の大きさの変化に合わせて、新しい貝へと引っ越しをするため、貝殻を用意してあげると引っ越しする様子を観察して楽しむ事ができます。殻を移動する時には、殻の入り口に鋏をあてて大きさを測ったり、入る前の殻を掃除したりとユニークな姿が見られるでしょう。
詳細は上記サイトでご覧ください。
ヤドカリがみんなで一斉にお引っ越しする貴重なムービー
ヤドカリは自分の体の成長に合わせてすみかとなる貝殻を替えていきますが、見つけた貝殻が自分の大きさに合わないことも。しかし、大きさが合わない貝殻を前にしてもお引っ越しを諦ず、ユニークな方法でお引っ越しを完了させるヤドカリたちの様子がBBCで放送されました。
海水の中にあった空の貝殻が波に運ばれて……
砂浜にまで到着。
着いた先は「カリブ海の宝石」と呼ばれるほど美しい海に囲まれたベリーズ。
ここに住んでいるのが……
ヤドカリたち。
一匹のヤドカリが砂浜に運ばれてきた大きな貝殻を見つけました。ヤドカリは外敵から身を守るために貝殻を身につけますが、成長とともに体の大きさに合わせて貝を替えなければなりません。しかし、漂着した貝殻は、発見したヤドカリには少し大きすぎる様子。
すると、モソモソッと周囲にいたヤドカリたちが動き出します。
モソモソ
そして、漂着した貝殻のもとに続々と集まってきました。
詳細は上記サイトでご覧ください。
「ヤドカリを飼いたい」を実現するために
本記事で改めてヤドカリを飼いたいな。と共感された方には、やりたいことリストを簡単に可視化できるSNS「fulfiii」をおススメいたします。「ヤドカリを飼いたい」のようなにペットについてのWISHだけではなく、ユーザーの様々なやりたいこと=WISHが公開されていますので、是非ご利用ください。