写経は、心や身体、脳に良い効果を与えることがわかって近年若い人の間でも人気になっていますね。経営者の中でも精神集中のために写経の効果を利用する人が増えています。という記事を見ました。
そこで、今回は写経をテーマに。
写経のできるお寺
写経コムによると、以下の通りです。
- 【東京都大田区】本寿院
- 【埼玉県本庄市】広徳寺
- 【千葉県長南町】長福寿寺
- 【東京都八王子市】高尾山薬王院
- 【東京都日野市】高幡不動尊金剛寺
- 【東京都台東区】浅草寺
- 【東京都世田谷区】等々力不動尊
人気の趣味「写経」のはじめ方
「もっと心を落ち着けたい……」「気軽に始められる趣味がほしい」そんな思いから、個人的に写経を始める方が増えてきているようです。
簡単に言うと、写経とは、般若心経などの仏教のお経を、1文字1文字丁寧に書き写すことです。書道とは異なり、上手な字を書くことが目的ではないため、初心者でも気軽に始められます。完成した写経の作品は、お寺に奉納することができるほか、展覧会に出展することも可能です。
ここでは、そんな写経を始めるときに必要な道具や、書き方のコツについてご紹介します。
目次
- 1 写経とは?
- 2 写経の歴史
- 3 写経が人気の理由とは
- 4 写経に必要な道具
- 5 写すだけじゃない!写経の作法
- 6 上手く写経するコツ
- 7 おわりに
写経が人気の理由とは
- 集中力アップにつながる
- 大人の趣味として最適
- 継続すれば字が上達する楽しみも!
- 作品として残すことができる
詳細は上記サイトでご覧ください。
人生で初めて写経をした話
写経とは?
写経(しゃきょう)とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す。
Wikipediaより
すごく簡単に言えば、筆(ペン)で文字を書くことです。
ふとしたきっかけで写経をやりたくなってしまい、昨日以下を買って今日届いたので早速やってみました。その感想や思ったことを忘備録的な意味も込めて描いてみたいと思います。
写経して何になるの?
- 1.自然の治癒力が向上する
- 2.指先を使うことで、脳を活性化させることができる
- 3.心が清浄になり、安心の境地になる
- 4.姿勢がよくなり、心と体が落ち着いてくる
- 5.集中力がついてくる
- 6.忍耐力がついてくる
- 7.字が上手になる
- 8.イライラを解消し、疲労回復を図る
詳細は上記サイトでご覧ください。
「写経をしたい」を実現するために
本記事で改めて写経をしたいな。と共感された方には、やりたいことリストを簡単に可視化できるSNS「fulfiii」をおススメいたします。「写経をしたい」のようなに趣味についてのWISHだけではなく、ユーザーの様々なやりたいこと=WISHが公開されていますので、是非ご利用ください。